美しいキモノに掲載されました。
着物ファンのバイブル”美しいキモノ”夏号に当社の新作角帯が掲載されました。 モデルは宮沢氷魚さん。カッコいい!って見てましたら、角帯が当社製ではありませんか❗️ その名も”菱文様角帯& … 続きを読む 美しいキモノに掲載されました。
着物ファンのバイブル”美しいキモノ”夏号に当社の新作角帯が掲載されました。 モデルは宮沢氷魚さん。カッコいい!って見てましたら、角帯が当社製ではありませんか❗️ その名も”菱文様角帯& … 続きを読む 美しいキモノに掲載されました。
女性用の半巾帯で人気の紙こぎん四寸があります。 柄は、東北の手仕事”こぎん刺し”をモチーフにジャガー織にて織り上げた帯地です。よこ糸には和紙を織り込み軽く独特の地風になっています。 今回この帯地と … 続きを読む 紙こぎんの角帯
こんにちは、近藤哲夫です。 帯のデザインはずっと手描きで描いております。ある時、優秀な社員が「イラストレーター」なる物で面白い図案を描いていました。七宝柄をパソコン上で、引っ張ったり曲げたり。手描きでは考えられないような … 続きを読む iPadでデザインを
こんにちは、近藤哲夫です。 育児休暇の社員さんの替わりに、糸返をする機会がちょっと増えております。 この道30数年、先輩方に仕込まれて結構上手に出来るようになったつもりです。がしかし髪の毛より細い糸達は、染屋さんの仕上げ … 続きを読む 糸の気持ちがわかるか?!
今日は銀行の会議に出席します。会議等は基本きもので出席することにしていますが、最近では集まり事態が少ないので、私も久しぶりのきもの姿です。ちなみに日常は工場に入ったり、大荷物と格闘したりしますので作務衣を着用しています。 … 続きを読む 会議に出席 同系色コーディネイト
今回地元の先輩の服地を織っておられた会社さんが辞められると言うことでお声がけ頂き、管巻き機と糸返しの機会を譲って頂きました。 今日がその搬入日。 クレーンを装備したトラックで工場内に移動します。 さすがプロは違いますよ。 … 続きを読む 中古の管巻き機を搬入
誂の角帯のご注文頂きました。宝来屋ではこれまで沢山の誂の角帯を作らせて頂いております。 かつての資料や現在販売している角帯もありますから、 どの規格で表現すればいいかの参考は沢山あります。 その作り方の手順 … 続きを読む あつらえの角帯が出来るまで
今日は先日からトラブルの多かった織機の修理。 織機とたて糸を上げ下げするジャガードを連結する、”突き上げロット”の交換。ジャガード自体はモーターもない箱に入った針金だらけの代物ですが、織機の動きと … 続きを読む 織機の保守メンテ
織物を織る時に、よこ糸をたて糸の間にしっかりと織り込む事と織物の巾を一定にする為に、筬(おさ)と言う道具があります。上の写真は筬と細かい筬の間に経糸を通す筬ベラです。 たて糸の順番を竹の棒でわかるように段取りし、筬ベラで … 続きを読む 筬通し
爽やかな水無月。日中は30度を超える真夏日になる日もあり、梅雨から夏に向かう季節です。6月は衣替と言って、冬服から夏服に替える季節でもあります。和服でも袷から単、帯も夏帯に替える季節となります。 夏の帯の特徴と言えば・・ … 続きを読む 夏の角帯