ふるさと納税返礼品にも紐付き角帯が登場!
宝来屋のヒット商品、紐付き角帯”一見楽着(いっけんらくちゃく)”は、米沢市のふるさと納税の返礼品としても取り上げられております。 米沢市を代表する伝統工芸品として”米沢織” … 続きを読む ふるさと納税返礼品にも紐付き角帯が登場!
宝来屋のヒット商品、紐付き角帯”一見楽着(いっけんらくちゃく)”は、米沢市のふるさと納税の返礼品としても取り上げられております。 米沢市を代表する伝統工芸品として”米沢織” … 続きを読む ふるさと納税返礼品にも紐付き角帯が登場!
角帯を織る織機には”モーター”が付いております。 大体は右手の上部に取り付けられてあります。 織機の凄い所はこのモーター一つから、回転運動、上下運動、左右の運動などなど、いろんな動きを誘導している … 続きを読む 角帯を織る道具”モーター”
かつて米沢繊維協同組合連合会から出版された36ページの事典?です。 米沢は昔から男の着物や帯、袴の生産が盛んな産地でした。当時”男性が着物を着るときの参考になるようなガイドブックが欲しいね”という … 続きを読む 男のきもの何でも読本
宝来屋の角帯を購入して頂くと、現在はこの結び方のしおりが入っています。 結び方の代表である”貝の口”の結び方です。こちらの角帯の結び方も前結びになっています。最終的に結び目は後ろに来ますが、前で結 … 続きを読む 角帯の結び方のしおり2
こちらの角帯も数年前にお揃いの角帯として御注文頂いた商品。平地のしっかりとした角帯です。白い縞の部分は緑の地と一緒に平地で織り上げ、立涌(たてわく)の白地の文様を別たてにして粗く(朱子組織)で抑えております。 着用すると … 続きを読む オリジナル角帯
角帯を織り上げたものは、織機の前方にある巻取り装置ロールに巻いていきます。 右手中央の木製のロールに巻かれていきます。この巻取りロールの動きを調整しているのが、”巻取り装置”です。 よこ糸を打ち込 … 続きを読む 角帯を作る道具”巻取り装置”
宝来屋でも人気の角帯の一つがこの”紙格子”の角帯です。とても織り柄に表情のある角帯です。配色の違うタイプもあり、お着物にあわせて、お色を選ぶ事が出来ます。 この角帯は、四つの織組織を入れております … 続きを読む 紙格子角帯
10年程前まで、宝来屋の角帯にはこんなしおりが入れてありました。かつて私達の地元米沢織の組合で作っていた角帯の結び方のしおりです。組合には300社を超える織物製造をする機屋(はたや)さんがあり、角帯を織っている会社も30 … 続きを読む 角帯の結び方のしおり
だいぶ以前にオリジナル角帯として御注文頂いた角帯です。小紋柄の普通の角帯に見えますが・・・ 両端を柔らかく織っているので、蝶結びや片輪結びなどの兵児帯と同じように簡単に結ぶことができます。 宝来屋では角帯を … 続きを読む オリジナル角帯
この道具で、さぞかし角帯を織る時に楽になったことでしょう。この上から下の丸い目印に光を当ててよこ糸がなくなりそうになったら自動的に織機が止まります。 よこ糸を巻いている”管”には根元に楕円形の穴が … 続きを読む 角帯を織る道具”フィーラー”