角帯がTVに登場
某チャンネルのT子の部屋に、当社の角帯が登場。 フランス人の旦那様の用の角帯ですね😄 あまり見えません〜 荒磯鯉(あらいそごい)と言って、古くから茶人達が愛した名物裂と呼ばれる中の一つの柄です。 15年程前に、お二人がご … 続きを読む 角帯がTVに登場
某チャンネルのT子の部屋に、当社の角帯が登場。 フランス人の旦那様の用の角帯ですね😄 あまり見えません〜 荒磯鯉(あらいそごい)と言って、古くから茶人達が愛した名物裂と呼ばれる中の一つの柄です。 15年程前に、お二人がご … 続きを読む 角帯がTVに登場
今日、明日地元米沢の産元商社さんと、京都で業者さん対象の販売会をやっております。 米沢織の女性用、男性用の着物や帯地を会場に持ち込み展示しております。 角帯もこんな風に・・・ ここで仕入れして頂いた角帯が、皆さんの目に触 … 続きを読む 米沢織物の販売会
“管”は、よこ糸を巻く円柱型の形をした木で出来た棒。これによこ糸を巻き、 シャトルと言われる物体に入れ たて糸を上げ下げしているところに通して織り上げていきます。
米沢市では昨年より米沢品質向上運動と称して、市民が一体となり産品やサービス、観光、文化、行政などの分野で高付加価値化を目指しております。米沢らしさをしっかり見つめ直し、継続的に発信続け、自ら広がっていくようにと・・・ 当 … 続きを読む 角帯で米沢品質
綿を使った角帯も作っておりますが、生地もいい感じの厚さもあるので、バックを作ってみようかと思いました。 京都の一澤帆布の帆布のバックを購入したのは早20年?同じ綿素材の生地を見ていると、織物素材の見た目や手触りのいい感じ … 続きを読む 角帯の生地を使ったバック
1.東北芸術工科大学卒業展に行きました。 15年程前、当時東北芸術工科大学(以降工芸大)の教授のT教授と出逢い、山形スタイルとして北欧に売り出そうというプロジェクトに参加しました。米織のメーカー5社でクッションなどの小物 … 続きを読む 東北芸術工科大学卒業展。
1.はじめまして 機屋の五代目の近藤哲夫と申します。私は1860年から始まる、宝来屋に生を受け日々和装製品の製造に携わっております。 2.米沢織とは 米沢は山形県の南にある地方都市。250年ほど前から始まる米沢織と米沢牛 … 続きを読む 米沢の角帯屋、宝来屋です!