角帯の長さについて
1.角帯の長さって? 男性用の帯地である角帯は通常身体に三回巻いて結びます。 したがって身体(ウエスト)の3倍に結び目用の長さが必要になります。 2.結び目はどの程度必要か? 結び方によっていろいろありますが一般的な結び … 続きを読む 角帯の長さについて
1.角帯の長さって? 男性用の帯地である角帯は通常身体に三回巻いて結びます。 したがって身体(ウエスト)の3倍に結び目用の長さが必要になります。 2.結び目はどの程度必要か? 結び方によっていろいろありますが一般的な結び … 続きを読む 角帯の長さについて
角帯の巾はいろいろあります。 上から、半纏用の帯(5㎝)、子供さん用の角帯(7㎝)、通常サイズより少し狭い角帯(9㎝)、通常サイズの角帯(9.6㎝)、巾広の角帯(11.3㎝)。 宝来屋ではいろんな巾の角帯を作れます。 宝 … 続きを読む 角帯の巾
角帯の結び方は名前の付いたものでも5種以上あります。皆さんに一番お馴染みの結び方は”貝の口”と言われる結び方でしょうか。江戸時代の商人、町人の結び方であったともいわれ、シンプルで結び目の大きさが … 続きを読む 角帯の結び方
1.帯の始まり 寒さ凌ぐ、身を守るといったことから、人類は布をまとい生活してきたと思われます。日本国内でも弥生時代にみられる埴輪は、首から布を被る独特な服を着ています。多くは上着を抑えるため、細いひものようなもので衣服を … 続きを読む 帯の起源は?
1.はじめまして 機屋の五代目の近藤哲夫と申します。私は1860年から始まる、宝来屋に生を受け日々和装製品の製造に携わっております。 2.米沢織とは 米沢は山形県の南にある地方都市。250年ほど前から始まる米沢織と米沢牛 … 続きを読む 米沢の角帯屋、宝来屋です!